税制改正でどう変わる?「基礎控除・扶養控除」のポイント整理
2025/10/10
年末調整や育児世代に影響のある「基礎控除」や「扶養控除」に関して、令和7年度の税制改正で大きな見直しが行われました。どんな影響があるのか、分かりやすく解説します。
① 基礎控除が48万円→最大95万円にアップ!
改正前:基礎控除は一律48万円でした。
改正後:
-
令和7・8年分は、所得額に応じて 58万円~95万円 まで段階的に引き上げられます。
-
令和9年分以降は、一律 58万円 に固定されます。
さらに、給与所得控除の最低保障額も55万円から65万円にアップします。
👉 これにより、いわゆる「年収103万円の壁」は大きく変わります。
-
令和7・8年は 約160万円 が所得税の非課税ラインに。
-
令和9年以降は 約123万円 が新しい基準となります。
② 扶養控除の対象となる所得要件も“+10万円”に
改正前:扶養親族などの合計所得要件は「48万円以下」でした。
改正後(令和7年分以降):「58万円以下」に引き上げられます。
👉 より多くの親族が扶養控除の対象となりやすくなります。
③ 「特定親族特別控除」の創設!
新たに、19歳以上23歳未満の親族を対象とした「特定親族特別控除」が導入されます。
-
合計所得が58万円を超えていても123万円以下であれば、段階的に追加控除が受けられる仕組みです。
-
扶養控除を外れる若年層への負担増を和らげる狙いがあります。
改めて整理:改正のインパクト
項目 | 改正前 | 改正後 |
---|---|---|
基礎控除 | 48万円 | 58万〜95万円(令和7・8年) 令和9年以降は58万円 |
年収103万円の壁 | 約103万円 | 令和7・8年:約160万円 令和9年以降:約123万円 |
扶養親族の所得要件 | 48万円以下 | 58万円以下 |
特定親族特別控除 | なし | 19〜23歳未満に新設 |
おわりに
令和7年度の税制改正により、所得税の基礎控除・扶養控除は大きく見直されました。特に「年収の壁」が一時的に大幅に緩和される点は、共働き世帯や学生の就労に追い風となります。ただし、改正は「令和7・8年」と「令和9年以降」で基準が異なるため、自分や家族の収入見込みに応じてシミュレーションしながら確認することが大切です。