相続税申告・相談サポート
申告代行・節税から
相続後の相談までサポート!
相続は人生で何度も経験するものではなく、突然のことで戸惑われる方も多いかと思います。
税理士法人アストラストでは、相続税の申告から節税対策、円満な遺産分割のサポートまで、一貫してお手伝いいたします。
経験豊富な税理士が、ご相談者様の不安や疑問を解消し、円滑な相続を実現するために全力でサポートいたします。

こんなお悩みありませんか?
相続税の申告方法がわからない
申告期限が迫っていて間に合うか不安
相続税をできるだけ節税したい
遺産分割で家族間のトラブルを避けたい
相続後の不動産の活用方法について相談したい
相続税の手続きは、人生でそう何度もあるわけではありません。
だからこそ、税理士選びは当事者の方の金銭的・精神的なご負担を最大限減らせるプロフェッショナルに頼むことが重要です。当事務所では経験豊富な税理士がご相談者様を徹底サポート。
ご相談者にもっとも寄り添える存在として、分割協議のアドバイスや不動産のプロへの仲介など「良い相続」の実現をトータルで支援いたします。相続の手続きは専門の知識が必要になり、知らないと損をしてしますことがあります。
損をしないためにも当事務所が、これらの問題やお悩みを解決するお手伝いをいたします。


相続税の申告と納税の期限は、相続人が亡くなった日から10ヶ月以内。
それまでに「遺産分割協議書(または遺言書)」と「相続税申告書」を提出しないと、節税に関わる特例などを受けられなくなるので手続きしなければなりません。
相続税申告と納付までは
やることが沢山…
相続が発生してから相続税の申告・納付までには、いくつかの重要な期限が設けられており、手続きが煩雑になりがちです。特に下記の時期は大きな節目となります。
- 3ヵ月以内:相続の放棄限定承認の期限
- 4ヵ月以内:被相続人の所得税の準確定申告の期限
- 10か月以内:相続税の申告・納付の期限
相続に関する手続きは、専門的な知識が必要となる場合も多く、ご自身だけで対応するには時間も労力もかかります。


相続税に関するお悩みやご相談は税理士へ。
財産評価から申告業務まで一貫して解決します。
弁護士・司法書士
不動産鑑定士と連携
相続に関わるお悩み、トラブルにも対応可能でスムーズな申告を実現しています。
相続税を税理士にお任せすることで、時間や手間の短縮はもちろん、適切な財産評価・税額算定・控除制度を受けられるなどお金や精神的な負担の軽減につながります。さらに税務調査時の対応もしてもらえるなど、もしものときも安心です。
遺産分割協議で揉めてしまうなど、円満な相続やスムーズな申告には残念ながら障害もあります。アストラストでは、相続に関するプロフェッショナルと連携し、いつでも紹介できる環境を構築しています。
例えば、相続財産のうち不動産の割合が多い場合には、相続する現金よりも相続税の支払いの方が多くなるケースがあります。そのような場合には、相続税を分割で納付する方法もありますが、相続した不動産を売却して納税資金を確保する方法もあります。

よくある不動産相続による相続税支払い問題
不動産のみ相続の場合または現金より不動産価値が大きい場合


税理士にお任せする場合は、他士業や不動産業者との連携で
相続人様の時間や手間も大きく変わっていきます。
当事務所以外の場合…
ご自身でお手続きする場合、個別のご相談が必要になります。

相続不動産の登記申請など、不動産売却に必要な手続きをするために必要な司法書士や、売却を依頼する不動産会社などをご自身で探すことが必要となり、余計な手間がかかってしまいます。
アストラストの場合
一貫してお手続きが可能なため、余計な手間がかかりません。

アストラストでは、不動産を売却するケースにおいて、他士業と連携をとり、相続登記から不動産の売却まで、相続税の申告期限内に納税できるようにスムーズに進めていくことが可能です。
お任せする場合は、税理士選びがとても重要です
アストラスト 6つの特徴

実績豊富な税理士が専任
手厚く寄り添うサポート
相続税の相談内容は、ご相談者様の状況によって様々です。10年以上相続税に携わってきた実績豊富な税理士が、ご相談者様に寄り添い最適な支援をいたします。

時間無制限
オンラインでも相談OK
初回の無料相談はもちろん、その後の相談も時間無制限で対応。ご相談者様が納得するまでじっくりとサポートし、いつでもご不明点やご不安点を解消いたします。

不動産売却など
相続後の活用方法もご提案
相続後の不動産の売却、賃貸経営や駐車場経営など、活用方法の相談もご提案。不動産業者や鑑定士などのネットワークを通じて、ご相談者様に最適な活用方法をご提案しています。

ご依頼から最短1週間
安心のスピード対応
ご依頼後から最短1週間程度で申告書の作成が可能。相続税の申告期限が迫っている場合でも間に合う可能性がありますので、諦めずにお早めにご相談くださいませ。

相続税の節税対応も可能
個別で節税プランを作成
相続税は、税理士の対応次第で大きな差額が生じます。ご相談者様の大切な財産を守るため、土地評価の節税効果を最大限に引き出す「CAD」を導入し、徹底的にサポートします。

他士業との連携可能
ワンストップでサービス提供
ご相談者様の相続に関わる手続きをワンストップで提供するため、他士業と綿密に連携。相続登記から不動産売却まで、相続税の申告期限内に納税できるようにスムーズに進めていくことが可能です。
アストラスト 4つの安心
-
財産評価
経験豊富な税理士が必ず専任の担当になり、幅広い知識と経験を活かして適切で、かつ、節税にもつながる財産評価を実施します。
-
遺産分割協議書の作成
私たちの重要な使命の1つである「円満な相続」の実現にもつながる遺産分割協議書を作成します。ワンストップで申告までサポート。
-
相続税申告
相続専任の税理士による、質の高い申告書をスピーディーに作成します。期限や遺産の額、相続する人数に関わらず対応します。
-
書面添付
税務調査をきちんと意識した申告書を作成します。書面の添付は報酬額に既に含まれているため、追加で費用は発生しません。
業務内容
1.相続税申告サポート
日々の取引を正確に記帳し、月次試算表を作成します。
- 財産評価 経験豊富な税理士が、適切かつ節税につながる財産評価を行います。
- 遺産分割協議書の作成 円満な相続を実現するため、公平で明確な遺産分割協議書を作成します。
- 相続税申告書の作成・提出 質の高い申告書を迅速に作成し、税務署への提出までサポートします。
- 書面添付制度の活用 税務調査のリスクを低減するため、書面添付制度を積極的に活用します。

2.相続後の相談サポート
- 相続した不動産:売却や賃貸経営など、最適な活用方法をご提案します。
- 二次相続対策:将来の二次相続に備えた節税対策や遺産分割のアドバイスを行います。
- 空き家問題解決:賃貸・売却など最適な活用法を専門家と連携でサポートいたします。

お客様からの喜びの声
お客様からは様々な「ありがとう」の声をいただいています。
-
-
A様(50代・男性)
相続税の申告期限が迫っていて焦っていましたが、迅速に対応していただき、無事に申告を終えることができました。専門家のサポートがあったおかげで安心でした。
-
-
B様(60代・女性)
相続税の節税対策や遺産分割のアドバイスをいただき、家族全員が納得する形で相続を進めることができました。最初から相談して本当に良かったです。
-
-
C様(70代・男性)
相続後の不動産活用についても詳しく教えていただき、今後の管理方法が明確になりました。税務だけでなく、幅広くサポートしてもらえて助かりました。
料金表
手厚いサポートであんしん価格
相続に関わる相談も受け付けているためコストパフォーマンスも抜群
基本報酬
相続税申告の基本報酬は、「遺産総額(※)」に応じて段階的に設定しております。
報酬額には、財産評価・申告書作成・税務署提出までの一連の業務が含まれます。
※遺産総額とは、プラスの財産の評価額(預金・不動産・有価証券など)の合計額です。債務控除や非課税枠の適用前の金額で計算いたします。
- 遺産総額※
- 報酬額(税込)
4千万円
-
200,000円〜
(税込円〜)
5千万円未満
-
300,000円〜
(税込円〜)
5千万円~7千万円未満
-
450,000円〜
(税込円〜)
7千万円~1億円未満
-
541,000円〜
(税込円〜)
1億円~1億2500万円未満
-
750,000円〜
(税込円〜)
1億2500万円~1億5千万円
-
900,000円〜
(税込円〜)
1億5千万円~1億7500万円
-
1,050,000円〜
(税込円〜)
1億7500万円~2億円
-
1,200,000円〜
(税込円〜)
2億円~2億5千万円
-
1,500,000円〜
(税込円〜)
2億5千万円~3億円
-
1,800,000円〜
(税込円〜)
3億円以上
- 別途御見積り
加算報酬
以下のようなケースでは、基本報酬に加えて別途加算報酬が発生する場合がございます。
・相続人が4名を超える場合
・土地が複数区画にわたる場合(利用区分ごとに評価が必要)
・自社株式・非上場株式の評価が必要な場合
・海外資産が含まれる場合
・申告期限まで3ヶ月を切っているなど、スピード対応が求められる場合 など
具体的な加算内容・金額については、事前にご説明のうえ、お見積書を発行いたします。
- 項目
- 報酬額(税込)
土地評価(路線価地域)
- 1区画につき5万円(税込5.5万円)
土地評価(倍率地域)
- 1区画につき5万円(税込5.5万円)
遺産分割協議書作成
- 5万円(税込5.5万円)
非上場株式評価(1社あたり)
- 10万円(税込11万円)
※会社の規模・決算内容・株主構成により異なります
※配当還元方式の場合は5万5千円
相続人加算
- 基本報酬×10%×(相続人の人数-1)
※3人を加算上限とします
スピード申告対応
(ご依頼日が申告期限より3か月以内の場合)- 基本報酬×10%~20%
※契約後2週間以内の資料提供をお願いします
オプション報酬
- 項目
- 報酬額(税込)
特定路線価・個別評価申請手続
- 1評価単位あたり5万5千円
預金等の取引記録の調査
- 11万円~
※対象期間(1年超)と対象人数により異なります
未分割申告後の修正申告等
- 5万5千円~
税務調査の立ち合い
- 税務調査 日当5万円/意見聴取のみの場合 日当3万3千円
所得税・消費税の準確定申告
- 別途見積
相続財産から寄付を行う場合
- 別途見積
農地等・自社株式の納税猶予特例の適用
- 55万円~
延納申請業務
- 一人あたり22万円~
物納申請業務
- 物納額×1%~
※最低55万円
不動産相続登記申請(相続証明書作成業務含)
- 別途見積
※提携司法書士が対応します
- ※交通費、書類の取り寄せ等に係る実費は別途かかります。
ご相談・お見積りは無料です
まずは財産の概要やご家族構成をお伺いし、報酬の目安をご提示いたします。
「まずはいくらかかるか知りたい」という段階でも、どうぞお気軽にお問い合わせください。
ご利用までの流れ
STEP01
お問い合わせ(初回無料)
電話またはメールにてお問い合わせください。
初回のご相談はすべて無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
STEP02
無料相談(オンライン面談可能)
お客様の不安や悩み、ご要望をお聞かせください。
経験豊富な税理士が相談者さまの目線で対応します。
STEP03
お見積り・ご成約
面談の結果を踏まえて、具体的な業務内容と費用についてのお見積りをご提案させて頂きます。
STEP04
ご契約
お客様がお見積りにご納得いただけましたら、正式なご契約となります。
契約内容の詳細についてはお問い合わせください。
よくある質問
- そもそも相続税を支払う必要があるのかわからないのですが…
- はい、まずは相続税の申告が必要かどうかを確認することが第一歩です。基礎控除の範囲内であれば申告不要なケースもありますので、財産の内容をもとに無料で判定いたします。お気軽にご相談ください。
- 申告期限の直前に相談しても大丈夫ですか?
- できる限り対応いたします。ただし、資料収集や書類作成に一定の時間がかかるため、できるだけ早めにご相談いただくことをおすすめします。
- 担当していただくのはどのような方になるのでしょうか?
- 相続税についてはすべて税理士が対応させていただきます。専門知識だけでなく、丁寧にご説明しながら進めることを心がけておりますのでご安心ください。
- 平日夜や土日も対応可能ですか?
- 事前にご予約いただければ、平日夜間や土日のご面談にも柔軟に対応しております。ご希望の日時をお気軽にお知らせください。
- 顧問税理士がいるのですが、相続税の部分だけをお願いすることは可能ですか?
- はい、可能です。現在の顧問税理士の先生と連携しながら、相続税の申告や対策の部分のみを当事務所で対応することも可能です。
- 面談・相談時にどのような書類を持参すればいいのでしょうか。
- ご相談時点では、わかる範囲で構いません。可能であれば、財産のメモや固定資産税の納税通知書、預金通帳の写しなどがあるとスムーズです。事前に必要書類をご案内いたしますので、初回は手ぶらでも大丈夫です。
- 資料の収集は、税理士事務所でやってもらえますか?
- はい、可能な範囲で当事務所にて取得代行やサポートを行っております。銀行・法務局・市役所などの書類も、委任状をいただければこちらで取得可能な場合があります。
- 登記などについてもお願いできますのでしょうか?
- 相続登記(不動産の名義変更)については、提携する司法書士と連携して対応しております。ご希望に応じてご紹介・手配いたしますので、お気軽にお申し付けください。
- 不動産を売却したいのですが、お願いできますか。
- はい、不動産の売却についてもご相談いただけます。税務上の注意点や必要な手続きについてもアドバイス可能です。ご希望があれば、提携する不動産会社のご紹介も可能です。
- 相続は発生していないのですが、相談にのっていただけますか?
- もちろん可能です。相続が発生する前にご相談いただくことで、節税やトラブル回避につながるケースが多くあります。生前対策・贈与・遺言などについても丁寧にサポートいたします。